fc2ブログ

続きを読む

スポンサーサイト



シャドーボックス展、今年も展示します。

国立新美術館1/26〜2/4に開催されるシャドーボックス展
今年も展示させていただくことになりました。

シャドーボックスを経験している方は、細かい改修やテクニックを紹介しているので、仕上がり具合がどうなっているか、ぜひ比べてみてください。

シャドーボックスの技術情報まとめはこちらです

ゲートルーラーの中条兜さんと池っち店長の盤外戦は停戦してほしい

最初に、今ゲートルーラーで争っている、未払いについて、どちらが正しいとか言う気はありません。
この争いはTCG業界のためにならないから、盤外戦術は停戦をし、法廷で決着をつけて欲しいというのが私の願いです。

二人ともTCG業界ではゲートルーラーだけではなく他のTCGに関わった実績がたくさんあり、著名な開発者であることは間違いないと思います。
TCGにはたくさんの開発者が関わっていますが、名前まで知られている人は多くありません。
若い人もいる大会で、著名な開発者同士が言い争いをしているところをユーザーに見せることが、良いことなのか考えていただきたいです。
争い事態は前からありましたが、「ユーザーを巻き込んだこと」は大きな問題だと思います。私はTCG業界全体のイメージとしても、ご自身のイメージとしも超えてはいけない一線だと思います。
お二人が関わったタイトルは、ゲートルーラーだけではないことも知られています。
過去に関わったTCG、未来に関わるTCG、「争い事を引き起こすかもしれない、引き起こしていた人たちが入っている」という印象を与えています。

続きを読む

ゲートルーラーの立て直し策を考える

本日、ゲートルーラー公式より、池っち店長の解職が発表されました。
ゲートルーラーを応援していた身としては残念です。
Kanjuが応援していたと見えない人は、この結末を防ぐためにがんばっていたループ物の主人公と思って、言動を見返していただければと思います。

私は、破綻寸前だけど、少しだけ芽があるプロジェクトの立て直し策を考えるのが、実は趣味です。
自分がゲートルーラーの中の人だったとして、本当に細い線はあると思うので、立て直し策を勝手に考えました。
一般人が企業の内情を完全に把握することはできませんので実情と違うことも多いと思います。
別に、自分の人生をかけて改善をしたいと思っているわけではありません。関係者は青筋を立てず、個人の一つの理想のゲートルーラー像と思って、笑ってみていただければと思います。

続きを読む

シャドーボックスのスジボリでカードを剥げにくくする方法

aaa.png
Peingで「スジボリをするとカードが剥げてしまう」という質問をいただきましたので、回答します。
どちらかというとスジボリは得意ではないのですが、気をつけているのは、
モデラーの接地面と、紙の角度をできるだけ水平に近くする
ことです。
極端に垂直に立てて動かした場合を考えるとわかりやすいと思います。
そうすると引っかかってしまって、剥げてしまいそうですよね?
ですので、できるだけなめらかに線が動くように、傾けることで紙へのひっかかりを防ぐことができます

また私の場合は先の細いモデラーを使っています。常に、なめらかな角度になってくれるので、とても使いやすいです。
ペーパーナイフの刃先を潰したような道具をスジボリ専用にも使っていたりします。

参考になりましたでしょうか?

メーカーの発言から見る「約束」の重要性

TCGに詳しくない人は、TCGのことを「お金を刷っている」と言うことが多いです。その反論は「ただ強いカードを作れば良い物ではなく、カードの当たり外れのバランスなどをコントロールし、大会などを通じて価値の信頼の上に高いカードが生まれる」とよく言われます。
この反論は、そのとおりだと思いますが、これは逆説的に言えば、メーカーは日銀の役割を果たしているということです。
ということは、メーカーの発言と言うものは日銀の発言と同じような重みがあるわけです。

日銀総裁の発言というのは、とても重要視されます。
そこで嘘を付くのも大きな問題になるポジションです。
市場はその発言を信用して判断して動くからです。

続きを読む

大きいシャドーボックス作品を作る時のテクニック

シャドーボックスで大きい作品を作るとき、一番困るのが「大きいパーツの曲げ」
その丸みを作るのがとてもむずかしいので、その丸みの付け方のテクニックの動画を作成してみました。
続くかどうかは不明です。めざせ人気ユーチューバー!!

続きを読む

シャドーボックス展の出展の仕方

シャドーボックス展の展示の仕方を聞かれることが多くなっております。
結論から言えば、シャドーボックス展は特に決められた応募条件はなく(ただし審査はあります)
出展方法はシャドーボックス展のホームページをチェックするという形になります。
例年、2月末から3月末くらいに募集をかけています。
一年おきに図録のある年とない年があり、図録がある年は締切が6月と大幅に早くなります。
図録のない年は、秋ごろに作品報告を見せて、問題がなければ搬入に間に合えばよくなります
1年後の2022年の展示は図録のある年となります。

ここまでが、事実ベースの情報です。ここから先はKanjuが勝手に思っていることで、シャドーボックス展の主催等とは一切関わりのないし、一意見です。Kanjuも参加するにあたって心がけていたことや、参加してみてわかったことをお伝えいたします。

続きを読む

シャドーボックスクイズ「一番枚数を使う部分はどこ?

シャドーボックスで、絵柄見て「何枚必要だ」とか言えるとかっこいいのですが、これだけ経験が長くても言えません。
イラストにおいて、「これはパーツを分けたほうが良い」という部分が、干渉する部分が多いとその1箇所のために何枚も使うことがあります。
よく枚数を使うのが人間の首周りで、服の襟です。
例えば、こんなパーツが一箇所に固まっていて、他のパーツがとれなかったりします。
(長髪がかかる、首、Yシャツ、Yシャツの襟、ジャケット、ジャケットのエリ、手に持った武器の柄、背景)

そんなわけで、このイラストのどこがパーツの重なりが多く、何枚くらい必要でしょうかクイズです。
題材はデュエルマスターズより「パッパラパーリ騎士」です。
IMG_3736.jpg
ちなみに自分もまったく予想がつかず、切ってみて思ったより枚数を取られてびっくりしたので、これを当てられる人がいたら、なにか才能あります。
↓↓↓↓↓↓以下、正解↓↓↓↓↓↓↓

続きを読む

スカートの(比較的)楽な割に見栄えの良い作り方

シャドーボックスで、スカートを簡単に表現する方法を紹介します。
一番の正解は、一枚ずつパーツを切り取り、丁寧に処理をすることですが、そこまでの効果はないものの、手間に対する効果は高いと思います。

続きを読む

プロフィール

Author:Kanju
デュエリストとしての力を生贄にし、シャドーボックスの人として覚醒。かつてはマイアース2009年東日本チャンピオンになるほどの強豪プレイヤーだった(参加者10名)

シャドーボックス作成のご依頼、ご相談はこちら(お仕事も可)
kanju■fine.ocn.ne.jp(■を@に)

各種展示会等に出させてもらってます。展示、メディア紹介実績こちら
カード系、アニメ系、美術系、どのジャンルでも作成可能です

バナー

月別アーカイブ

10  01  03  08  07  04  02  01  11  08  06  05  02  01  11  08  07  06  03  10  08  07  06  02  11  05  04  01  11  10  07  04  03  02  01  12  11  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10 

ブログ内検索